中国から伝わった伝統医学、中医学が日本で独自に発展したものが漢方です。
漢方の考え方をすごく簡単にいうと、あらゆるものをさまざまに分類して、人それぞれの体質に合わせて足りないないものは補い、多すぎるものは取り除くことで偏りのない状態にしてあげて、バランスがとれた状態=健康な状態にしようというもの。
「陰陽五行説」などの思考を重視する中医学に比べると、幸いにして(?)漢方はそこまで理論にこだわりません。
理論はともかく実際に効くものを、というわけです。
漢方薬は自然にある植物、鉱物、動物をけ原料にしてますが、その大部分は植物で、さらにその中の多くはハト麦、胡麻、ショウガ、など私たちがふつうに食べている食材です。
食材も漢方の生薬(原料)も味によって5種類(五味)に、体を温めるか冷やすかという性質によって4種類(四気)に分けられます。
おもにこの5つの味のバランスと4つの性質との組み合わせによって、漢方薬は、その人の体質・不調の原因・症状(これを漢方では「証」といいます)に合わせて、補い合って相乗的に効果が高くなるように、数多くの生薬の中からいくつかを選んで配合します。
キッチンには薬がいっぱい
さらっと説明しただけですが、これでもまだややこしいですね。
言い換えれば、自然に身の回りにあったものを何千年もかけていろいろと試し、さまざまな症状に効くものを集めていった知恵の結集ということ。
いわば、”おばあちゃんの知恵”の集大成版。
自然にあるものをそのまま用いるのですから、本当は単純で分かりやすいものです。
もともと食材を多用している漢方薬。つまり食べ物は「薬」というわけで、簡単に普段の食事にも応用することができます。
大根ひとつとってみても、寒気がするときは温める性質のある葉の部分をショウガ、ニンニクと炒める。
逆にのぼせたりして熱をもっているなら体を冷やす作用のある根の部分を生で、たとえば大根おろしで。
咳がでるときはおろした汁にお好みで蜂蜜を加えて飲む、などなど。
米や麦などの穀物、野菜、果物、そして調味料に至るまで、こんなふうに食べ物の性質をよく知っていれば、食事もそのまま薬になってしまします。
十数年前までは当たり前だったことですが、ちょっとした不調を治したり体質改善、病気の予防は食卓でできるのです。
体調を考えて無数の食材の中から効果のあるものを選んで組み合わせ、料理を創造する場、キッチンには健康を守る薬があふれています。
ストレスの多い日や、
疲れ気味のときに
やりたいことはたくさんあるのに、仕事だって恋愛だって思うようにいかないことばかり。
あ~イヤなことは忘れてのんびりと暮らしたい・・・。
なんて思っても現実はどっちを向いてもストレスだらけ。
覚悟はしていても、次々にやってくるストレス、だんだん強力になっていくような気が・・・。
最近は体をこわしたり事件を起こしたりと、ストレスに負けてしまう人が増えているようです。
ストレスで体が弱ってくると、体の表面に現れ、髪の毛や肌の艶がなくなってしまいます。
いい恋愛をしているときなどは、唇のツヤもいいし、肌も明るくて、なんとなくきれいになったようにみえますよね。
ストレス一杯の毎日だと、この逆になってしまうのです。
気持ちと一緒に見た目まで落ち込んでいくなんて、それこそさらなるストレスそのもの。
過度のストレスは内臓全体に影響しますので、ストレスに負けないために、まず内臓の機能をととのえ、強化しましょう。
いろいろと悩んでばかりいると”気”が弱くなり、抵抗力も落ちます。
胃腸の働きが悪くなって食欲がなくなったり、便秘になったり、いつでも風邪気味だったり。
大きな仕事が一段落して気が抜けた途端に寝込んだりしますね。
気力が十分なら風邪だって寄せつけません。
ストレスに強くなるためのおすすめの食材は、小麦。
精神を安定させる食材の、代表的なものです。
緑黄色野菜はストレスによる内臓機能の低下にいいので積極的に取るようにしましょう。
ほかにストレスによる体の機能低下にいいものは、小魚、ヒジキ、胡麻、野菜、豆類、などのカルシウムの多いもの。
あずき、黒豆、ナス、キクラゲなど、血液の流れをコントロールしてストレスが停滞するのを妨げる働きがあるものなど。
またネギ、玉葱、ワケギ、ニラなどネギ類の匂いのもとになる成分には疲労を回復させる作用がありますし、アロマテラピーと同じで、レモンや三つ葉など香りのいいものは気分を良くしてくれます。
意識して料理に使ってみてください。
ストレスは内臓全体に影響してくるため、五味のどれもがそれぞれ有効です。
偏りなくたべましょう。
ただし、濃厚な料理、甘いもの、刺激の強いものは控えめに。
お酒は気がふさいだ時に効果がありますが、あくまでも少量なら、ですので注意しましょう。