
オーガニック・ガーデナーのすすめ
ベランダや庭で固定種の有機野菜を育てませんか?
本物の有機野菜は種からこだわる

野菜の高騰が続いています。その主な原因は、温暖化による天候不順。
これまで有機野菜は高いと言われていましたが、今や一般野菜も変わらない価格に!
だったら安心安全、栄養価も高い有機野菜を買ったほうがお得ですね。
ところで有機野菜というと、たんに農薬を使わない野菜と思われているようですが、本物の有機野菜は種選びが要です。というのも、今や種そのものが本来の自然とは程遠いものになってしまっているからです。
野菜の種には「FI種」と「固定種」がある

「F1種」は「First Filial Generation(雑種第一代)」の略称であり、販売されている種のパッケージには「交配」と書かれていいます。いっぽうパッケージに「在来種」や「育成」などと書かれているものがありますが、こちらは「固定種」です。
実はスーパーや店で販売されている野菜のほとんどがF1種から栽培されたもの。それは、F1種が形や大きさが揃いやすいため、今の流通にとって好都合だからです。
種は、「毎年,栽培者が採るもの」というイメージがありますが、F1種は、栽培者が毎年、種を購入する必要があります。F1種は、最初の一年目は同じ特徴がありますが、その後、種取りしてもその特徴が次世代には受け継ぐことができないように作られているからです。
昔から守り伝えられてきた「固定種」

ほんの約40年前頃までF1種が登場する以前は、固定種から育てた野菜しかありませんでした。固定種は自家採種が可能で、農家が毎年、自分の畑で種取りをして繰り返し栽培してきた野菜です。もちろん「固定種」は、農家が毎年、種を購入する必要もありません。
しかし今では現代農業の野菜のほとんどが、F1種となり、毎年、購入しなければならない商品となってしまいました。とくに日本は種子の自給率が低く、種子のほとんどの生産を海外に頼る状況に至っています。
自然な種子のあり方が変わったのは何故?

世界で初めて巨大種苗会社(モンサント社など)が登場したのはアメリカで、F1種の世界的な販売が開始されました。それに続いてドイツや中国、そしてインドと巨大種苗会社が次々と現れました。FI種は、種の商品化を目指したものでした。F1種は、農薬や化学肥料をセット販売することで、種苗会社にとって利益率が高い商品になっているのです。
さらに巨大種苗会社は、種の遺伝子組み換え技術の開発を進めました。その結果、除草剤「ラウンドアップ」とGMO種子がセット販売され、瞬く間に世界中の農業に広がりました。ちなみに「ラウンドアップ」は、ベトナム戦争中に大量に散布され、今も子供たちの障害の原因となっている除草剤です。
とくに日本はオーガニックの関心が高いとは言えないため、遺伝子組み換え農産物を受け入れやすい市場となっているようです。
そのうえ、新たに日本の農業者が種を採ることを禁止する「種苗法」が2020年に制定されることによって、ますます海外の種の販売がしやすい状況になっているのです。
自然に適った循環型農業を守る「固定種」

今日、世界中で異常気象による農産物の不作がますます大きな問題になっていますが、そんな今だからこそ改めて固定種を見直すことは大きな意味がありそうです。
固定種には、太古の昔から脈々と受け継がれてきた豊かなDNA情報が宿っているからです。固定種は気候風土に合わせ、どんな病気にも対応できる強さがあります。
いっぽうF1種は農薬の併用によって「病気に強い」と宣伝されながらも、気候変動などに対しては脆弱です。F1種は、農薬や害虫などには耐性を持たせてはいますが、耐病性を持っていない病気にあったり、環境の変化に対しては脆いのです。
その理由は、F1種の両親は、特徴が発現しやすいようにごく単純化された遺伝情報しか持っていないからです。遺伝情報が単純なせいで、新たな病気が産地に蔓延したり、気候変動のような状況に対応できる能力が低いのです。
それに対して固定種は、自家採種が繰り返されたことにより、地域で変異を重ねた多様な病害菌にも、抵抗性を獲得しています。代々その土地で生きていくために必要な遺伝情報を増やし続け、自家採種を続けていくうちに、さらに気候や風土に適応していきます。
そのうえ固定種は、日本に伝来する以前に世界中を旅してきているので、世界中のさまざまな病気の洗礼を受けており、その過程でさまざまな病気や環境の変化に対する免疫力を獲得しているのです。
オーガニック・ガーデナーのすすめ

野菜の高騰時代、趣味と実益を兼ねて、ほんの少しでも有機野菜を育ててみませんか。庭が無くても、ベランダのプランター栽培でも育てられる野菜はかなりあります。小松菜、ほうれん草、セロリ、レタス、かぶ、ラディッシュ、玉ねぎ、紫蘇、つるなしインゲンなどなど。そのほかセージやローズマリー。タイムなどほとんどのハーブはプランター栽培が可能です。
もちろん自宅で作る有機野菜は、固定種にこだわって種取りをしましょう。
固定種の種を取り寄せ、栽培開始した初年度はあまりうまく育たないかもしれませんが、自家採取を繰り返すうちに、どんどん環境や土地に適応していきます。
栽培した中でいちばん良くできた野菜から自家採種して、その種を翌年蒔くと、どんどんその環境や土地に適応して、無農薬でも病気にかからず大きく育つ野菜に変化していきます。農薬や化学肥料などがない時代から栽培されてきた固定種は、環境に順応して生育する力があるため、有機農業にも適した種と言えます。
そのように固定種の種は、選抜と自家採種によって、その土地や環境に合った種になっていきます。
昔からあった種の在り方は、地球規模の異常気象に見舞われている今、日本だけでなく世界中でその価値を見直すことが求められています。
今一度、利益追求型の農業から脱して、本来の持続可能で自然の農業へと立ち返ろうとするとき、鍵となるのは固定種です。
今、一人ひとりが農産物の本来のあり方に関心を抱くことは、大きな意味があります。都会にもぜひもっとオーガニック・ガーデナーが増えてほしいものですね。
オヤツには、おいしい「固定種」のドライナッツを!
「バイオシード」のドライナッツは、「F1種」ではなく、古代ペルシャの時代からアラビア半島で伝えられてきた、貴重な「固定種」を有機栽培したもの。味わいに深みがあり、ビタミンやミネラルも豊富。手軽でおいしい栄養補給を。
-
ピスタチオ 80g バイオシード栄養豊富な「ナッツの女王」
高価なサフランで味付け。 「こんなにおいしいピスタ チオは初めて」という声も多い。ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で「ナッツの女王」とも。 -
チックピィ(ひよこ豆) 50g バイオシード食べながらダイエット
7500年も前から栽培されているひよこ豆です。ローストしたチックピィは、ビールのお供にぴったり。食物繊維が多く、コレステロールの吸収を抑える。