甘酒パワーで心も身体も軽やかに
美と健康をくれるジャパニーズ・ヨーグルト
甘酒といえば、
一般的に雛祭や寒い時期の飲みものとして定着しているようです。
ところが、俳句の「季語」を調べる季語辞典で「甘酒」をひいてみると、「甘酒の季節は夏」となっているではありませんか!?
ヨーグルトのヘルシー効果が話題になっていますが、日本には「純」植物性のすばらしい発酵飲料があります。
それが甘酒。
これまた完全栄養食であり、毒素排出からアトピーにまでいいというのですから驚き。
昔は甘酒は夏バテ防止として飲まれていたそうです。
文・妻木陽子 イラスト・こやまゆうこ
甘酒は夏の飲み物!?
じつは江戸時代にさかのぼると、甘酒はおもに夏に飲まれていたのです。
当時、庶民の食糧事情はいまよりもずっと悪く、現代人くらべて体力も劣っていたため、毎年、夏バテで多くの人が亡くなっていました。
ひと夏をどう乗り切るかが、江戸の庶民にとっては切実な問題だったのです。
その防止策として、好んで飲まれていたのが甘酒。
甘酒には、ブドウ糖やビタミンB1、B2、B6、ビオチミンなどの必須ビタミン類、必須アミノ酸が豊富に含まれており、これらの栄養素は点滴の成分とほぼ同じものだといわれています。
また、甘酒には体力を回復させるばかりではなく、「ジャパニーズ・ヨーグルト」といわれるほど腸の働きを活発にする働きがあります。
原料の米こうじに由来する食物繊維とオリゴ糖が腸内環境を整え、からだにたまっている毒素をどんどん排出するので、便秘や肌荒れはもちろんのこと、毎日甘酒を飲んでいたらアトピーが治ってしまった、という事例まであります。
栄養補給と体の大掃除をいっぺんにやってくれるなんて、まさに一石二鳥。
この甘酒のすばらしいパワーを江戸の庶民はよくしっていたのですね。
甘酒を毎日飲んでいれば、病気も予防できる
群馬県渋川市の針塚農産では、「緑の風」という甘酒専用のお米が作られています。
代表の針塚藤重さんは「甘酒は日本独自のすばらしい健康ドリンク剤。肺炎を予防したり、女性の更年期障害をやわらげたり、子供の知能指数を向上する働きまであるんですよ」と甘酒の効能を語っています。
甘酒のミルク割が『醍醐味』のゆえん
甘酒は日本書紀にも登場しているくらいですから、神話時代からあったのではないかといわれています。
平安時代に入ると、貴族たちのあいだで甘酒を牛乳で割った飲み物が流行りだしました。
この甘酒のミルク割り、当時の名称が『醍醐味』。
「醍醐」というのは「乳を精製して得られる最上の美味なるもの」の意味で、同時に仏教の最高真理に例えられています。
実はこの甘酒のミルク割り、現代の栄養学的見地からいっても満点。
乳製品の摂取の仕方として非常に理にかなっています
たとえば、冷たい牛乳をそのまま飲むとお腹がゴロゴロいってしまう、という経験があるのではないでしょうか?
一般的に日本人をはじめ、アジア人のからだは西洋人にくらべて牛乳の栄養分を分解・吸収する「乳糖分解酵素ラクターゼ」の活性が低下しているといわれています。
日本の食生活に乳製品がなじまないといわれるゆえんでもあります
ところが、牛乳を甘酒と混ぜることによって、ばつぐんに牛乳の栄養素の吸収率がよくなるのです。
発酵食品であり、酵素の宝庫である甘酒には、牛乳の乳糖をたくみに分解する働きがあり、牛乳の良質なタンパク質やカルシウムをどんどんからだに吸収させるのです。
なおかつ甘酒のビタミン、アミノ酸、食物繊維も同時にとれ、風味も牛乳を加えることによって、よりマイルドで飲みやすくなります。
甘酒のミルク割りは、甘酒と牛乳のお互いの長所を引き出し、ほとんどの栄養素を網羅した「完全食品」といっても過言ではないでしょう。
いまから千年以上も昔にこんなに合理的な飲みものを発見していた平安時代の貴族たち。
彼らの食生活は現代よりずっと計算されたものだったのかもしれません。
一般的に雛祭や寒い時期の飲みものとして定着しているようです。
ところが、俳句の「季語」を調べる季語辞典で「甘酒」をひいてみると、「甘酒の季節は夏」となっているではありませんか!?
ヨーグルトのヘルシー効果が話題になっていますが、日本には「純」植物性のすばらしい発酵飲料があります。
それが甘酒。
これまた完全栄養食であり、毒素排出からアトピーにまでいいというのですから驚き。
昔は甘酒は夏バテ防止として飲まれていたそうです。
文・妻木陽子 イラスト・こやまゆうこ
甘酒は夏の飲み物!?
じつは江戸時代にさかのぼると、甘酒はおもに夏に飲まれていたのです。当時、庶民の食糧事情はいまよりもずっと悪く、現代人くらべて体力も劣っていたため、毎年、夏バテで多くの人が亡くなっていました。
ひと夏をどう乗り切るかが、江戸の庶民にとっては切実な問題だったのです。
その防止策として、好んで飲まれていたのが甘酒。
甘酒には、ブドウ糖やビタミンB1、B2、B6、ビオチミンなどの必須ビタミン類、必須アミノ酸が豊富に含まれており、これらの栄養素は点滴の成分とほぼ同じものだといわれています。
また、甘酒には体力を回復させるばかりではなく、「ジャパニーズ・ヨーグルト」といわれるほど腸の働きを活発にする働きがあります。
原料の米こうじに由来する食物繊維とオリゴ糖が腸内環境を整え、からだにたまっている毒素をどんどん排出するので、便秘や肌荒れはもちろんのこと、毎日甘酒を飲んでいたらアトピーが治ってしまった、という事例まであります。
栄養補給と体の大掃除をいっぺんにやってくれるなんて、まさに一石二鳥。
この甘酒のすばらしいパワーを江戸の庶民はよくしっていたのですね。
甘酒を毎日飲んでいれば、病気も予防できる
群馬県渋川市の針塚農産では、「緑の風」という甘酒専用のお米が作られています。
代表の針塚藤重さんは「甘酒は日本独自のすばらしい健康ドリンク剤。肺炎を予防したり、女性の更年期障害をやわらげたり、子供の知能指数を向上する働きまであるんですよ」と甘酒の効能を語っています。
甘酒のミルク割が『醍醐味』のゆえん
甘酒は日本書紀にも登場しているくらいですから、神話時代からあったのではないかといわれています。
平安時代に入ると、貴族たちのあいだで甘酒を牛乳で割った飲み物が流行りだしました。
この甘酒のミルク割り、当時の名称が『醍醐味』。
「醍醐」というのは「乳を精製して得られる最上の美味なるもの」の意味で、同時に仏教の最高真理に例えられています。
実はこの甘酒のミルク割り、現代の栄養学的見地からいっても満点。
乳製品の摂取の仕方として非常に理にかなっています
たとえば、冷たい牛乳をそのまま飲むとお腹がゴロゴロいってしまう、という経験があるのではないでしょうか?
一般的に日本人をはじめ、アジア人のからだは西洋人にくらべて牛乳の栄養分を分解・吸収する「乳糖分解酵素ラクターゼ」の活性が低下しているといわれています。
日本の食生活に乳製品がなじまないといわれるゆえんでもあります
ところが、牛乳を甘酒と混ぜることによって、ばつぐんに牛乳の栄養素の吸収率がよくなるのです。
発酵食品であり、酵素の宝庫である甘酒には、牛乳の乳糖をたくみに分解する働きがあり、牛乳の良質なタンパク質やカルシウムをどんどんからだに吸収させるのです。
なおかつ甘酒のビタミン、アミノ酸、食物繊維も同時にとれ、風味も牛乳を加えることによって、よりマイルドで飲みやすくなります。
甘酒のミルク割りは、甘酒と牛乳のお互いの長所を引き出し、ほとんどの栄養素を網羅した「完全食品」といっても過言ではないでしょう。
いまから千年以上も昔にこんなに合理的な飲みものを発見していた平安時代の貴族たち。
彼らの食生活は現代よりずっと計算されたものだったのかもしれません。