植物療法がふたたび化学になる日 カテゴリー : コラム 植物療法がふたたび化学になる日 モーリス・メセゲの植物療法が教えてくれる人と自然のつながり モーリス・メセゲの名前を初めて見たのは、ハーブ店の片隅の小さな本コーナーだった。 彼が治療に使うのは、ハーブやバラ、そしてキャベ… 続きを読む 植物療法がふたたび化学になる日
ハーブ物語 ヘチマのお話 カテゴリー : コラム | ハーブ物語 ハーブ物語 ヘチマのお話 「へちま水」が「美人水」と言われるワケ 「へちま水」が「美人水」と呼ばれ、化粧水として使われるようになったのは、江戸時代、一説によると室町時代とも言われています。江戸時代には、江戸城の大奥に化粧… 続きを読む ハーブ物語 ヘチマのお話
植物本来の美容効果を実感してほしいから、 「オーガニック生活便」は、天然成分100%のオーガニックコスメを厳選しています。 カテゴリー : コラム 植物本来の美容効果を実感してほしいから、 「オーガニック生活便」は、 天然成分100%のオーガニックコスメを厳選しています。 天然成分100%のオーガニックコスメの良さは、安心安全であること。 それに加えてもうひとつ良… 続きを読む 植物本来の美容効果を実感してほしいから、 「オーガニック生活便」は、天然成分100%のオーガニックコスメを厳選しています。
幻の紫草を復活させる カテゴリー : コラム 幻の紫草を復活させる 万葉集時代から日本文化を育んできた紫草。高貴な紫の染料として、傷や火傷、肌荒れを治す薬用植物として使われてきました。 江戸時代にも、「江戸紫」と呼ばれる色合いとして、いっぽうで万能薬の原料として尊ば… 続きを読む 幻の紫草を復活させる
ハーブ物語 キカラスウリのお話 カテゴリー : コラム | ハーブ物語 ハーブ物語 キカラスウリのお話 「天花粉」として古くから愛用されていたキカラスウリ 「天花粉」をご存じですか? 「天花粉」とはキカラスウリの 根を粉砕して水に晒して作る白いサラサラした粉、昔のおしろいの原料です。おしろ… 続きを読む ハーブ物語 キカラスウリのお話
パッケージやムードではなく、中身で化粧品を選んでいますか? カテゴリー : 読み物 パッケージやムードではなく、中身で化粧品を選んでいますか? 化粧品は、つい容器のムードやデザインで買ってしまいがちですが、中身をよく知らないで買うのはとても怖いことです。何故なら、化粧品の成分として、石油から作られた合成… 続きを読む パッケージやムードではなく、中身で化粧品を選んでいますか?
オーガニックコスメと石鹸 カテゴリー : コラム オーガニックコスメと石鹸 石けんの歴史と界面活性剤 オーガニックコスメにおいて、石けんは特別な存在です。 それは人類が最初に作った界面活性剤であり、以来、体や髪、衣服を洗う洗浄剤として使われてきました。石けんが人にとって… 続きを読む オーガニックコスメと石鹸
プラスチック依存ライフからオーガニックライフへの転換を カテゴリー : コラム save the sea ! ◆◆プラスチック依存ライフからオーガニックライフへの転換を◆◆ 海の生物の食べ物は、プラスチックゴミ タイに打ち上げられたクジラの胃から出てきたものは、なんと8kgのプラスチックゴミ!! そ… 続きを読む プラスチック依存ライフからオーガニックライフへの転換を
ハーブ物語 月桃のお話 カテゴリー : コラム | ハーブ物語 ハーブ物語 月桃のお話 スパイシーな甘い香りの月桃の葉 月桃の名は花の粒が桃のように見えることから月桃というという説がありますが、台湾の現地語「ゲータオ」と発音しているものに「月桃」と当て字をしたという説が有力だとされて… 続きを読む ハーブ物語 月桃のお話
日本の植物療法 カテゴリー : コラム 日本の植物療法 奈良時代に中国から伝来した植物療法 中国における薬用植物(生薬)の使い方は、日本にも奈良時代頃には伝わり始めたと言われています。 8世紀中頃には、中国の唐から鑑真(がん じん)が来日、律宗を日本に伝えると… 続きを読む 日本の植物療法