石けんシャンプーで髪と頭皮の健康を取り戻そう
石けんシャンプーで痒みや抜け毛が改善!
合成シャンプーから石けんシャンプーに切り替えたとき、最初から「気持ちよく石けんシャンプーで洗えた!」という人もかなりいます。「髪の抜け毛が減った」、「痒みがなくなった」、「髪のボリュームが出た」という嬉しい石けん効果が早々に洗われる人も多いのは事実です。
石けんシャンプーがうまく使えない理由は?
でもいっぽうには、石けんシャンプーの安全性や良さがわかっていても、なかなか合成シャンプーから切りかえられないという人が多くいます。
その理由は、石けんシャンプーを使うと、「髪のきしみ感がひどい」、「洗い上がりがごわごわと固くなる」、あるいは「パサパサしたまとまらない髪になってしまう」などです。そのため、やっぱり合成シャンプーに戻ってしまうということに……。
石けんシャンプーで髪の本当のつやが蘇る!
しかし石けんシャンプーでうまく洗えない髪は、じつはそれだけ、髪のダメージが大きいということを表しています。その理由は、すでに合成シャンプーによってキューティクルが消失しているため。細くなった髪の芯がそのままむき出しになっており、石けんシャンプーで洗ったときのきしみ感がひどくなってしまうためです。
自分の髪の本当のツヤ(=キューティクル)を取り戻し、
頭皮の痒みや荒れからさようならしませんか。
そして身体の健康を守るためにも、
ぜひ石けんシャンプーに切り替えませんか。
合成シャンプーの三つの問題

-
髪へのダメージ合成シャンプーは、髪のツヤのもと、キューティクルを消失させる
合成シャンプーで髪の艶がなくなる理由は、髪のキューティクルの消失のためです。
合成界面活性剤は、たんぱく質と結びつく性質があり、髪を保護しているバリア層である、キューティクルを溶かしてしまのです。ついにはキューティクルのない、芯だけの髪になってしまいます。その結果、細く、艶がない髪になってしまいます。※キューティクルとは?
キューティクルは、うろこ状の透明なたんぱく質の層で、髪のつややかさもキューティクルのおかげなのです。 -
頭皮へのダメージ合成界面活性剤は、頭皮を壊し、痒みや薄毛の原因になる
頭皮ももちろんたんぱく質なので、当然、合成シャンプーに含まれる合成界面活性剤は、頭皮の肌バリアを溶かして薄くしてしまいます。その結果、頭皮に痒みや起きたり、乾燥するためにフケの原因になったりします。また頭皮がダメージを受けると、頭皮にある毛根も消失するので、これが抜け毛や薄毛の原因になります。
-
からだへのダメージ合成界面活性剤は、体にとっても問題
怖いことに、頭皮が薄くなると、合成シャンプーの合成界面活性剤は浸透性がいいので肌の奥へ、そして毛細血管にも入り込み、成分が全身に運ばれてしまうことになります。そうなると、合成界面活性剤は、肝臓や子宮、胸にも運ばれて蓄積してしまい、生理痛や婦人系の病気、あるいはアレルギーやガンなどの深刻な病気を誘発してしまうことになります。
